フェード? ドロー? あなたに相性バッチリの持ち球は腕組みだけで分かる!
地面反力やレイドオフ、気になるレッスンを試してみたけれど、自分には合わなかった……なんてこと、ゴルファーなら一度は経験したことがあるだろう。「人それぞれ力が入る姿勢や動きは異なるので、パワーコネクティング(※1)でそのレッスンが自分に合うか見極めましょう」と話すのは、川崎志穂などを指導する、プロコーチの平尾貴幸氏。今回はフェードとドローの相性を見分ける診断方法を教えてくれた。
配信日時:2024年12月9日 22時45分
地面反力やレイドオフ、気になるレッスンを試してみたけれど、自分には合わなかった……なんてこと、ゴルファーなら一度は経験したことがあるだろう。「人それぞれ力が入る姿勢や動きは異なるので、パワーコネクティング(※1)でそのレッスンが自分に合うか見極めましょう」と話すのは、川崎志穂などを指導する、プロコーチの平尾貴幸氏。今回はフェードとドローの相性を見分ける診断方法を教えてくれた。
◇ ◇ ◇
川崎:私は、数年前にフェードに変えようとしてイップスになってしまいました。
平尾:自分に合わない動き方をしようとしても、なかなかうまくいかない。そもそも相性が悪いのに、うまくいかないことを自分のせいにして、イップスになるプロも少なくありません。
川崎:フェードとドローの相性は、腕組みだけで分かるんですよね!
平尾:その通り! 腕を組んだとき、右腕が上になりますか? それとも左腕が上になりますか?
川崎:私は、左腕が上になるタイプです。
平尾:では、そのまま両腕を前に出してみてください。川崎選手は、左腕が高く、右腕が少し低くなります。この形でアドレスすると、右腕が体に近くなるはずです。インパクトでも、右腕が体の近くを通りやすくなって、インサイド・アウト軌道を作りやすい。だから、ドローボールとの相性がいいんです。
一方で、右腕が高く、左腕が低い人は、アドレスでもインパクトでも右腕が体から離れた方が力が入るので、フェードボールが合っています。
川崎:私は自分と相性の悪い動きを取り入れてイップスになってしまいました。でも、今では克服できています。みなさんも、自分との相性を知って、取り入れるようにしましょうね!
■川崎志穂
かわさき・しほ/1996年生まれ、千葉県出身。2017年にプロ入り。身長170センチの長身から放たれる260ヤード越えのロングドライブが武器。ミツウロコグループ所属。
■平尾貴幸
ひらお・たかゆき/1979年生まれ。日本大学ゴルフ部出身で25歳からレッスン活動をスタート。川崎志穂を17歳から指導し、新垣比菜などのコーチも務めた。PGAティーチングプロA級取得。
(※1)
野球、バスケットボール、格闘技などあらゆるスポーツで話題になっている新しい運動理論。力が入りやすく、体が動きやすい姿勢は一人一人違っていることを前提として、一人一人にあったポジションを提唱する。
(※2)
両ヒジを90度くらいに曲げて体に付け、腰を少し落とすのがパワーコネクティングの基本姿勢。この姿勢で引っ張ってもらい、力が入るかどうかをチェックする。
◇ ◇ ◇
シャフトクロスしてもいい? ヒザを動いちゃダメ? 気になるスイングのポイントが自分に合うかは関連記事「【スイング相性診断】」でチェックしよう!