レッスン 記事アクセスランキング 7日間
1位
ほとんどのゴルファーが通るスライスの悩み。尽きないこの悩みは振り幅が原因かも。
2位
レギュラーティからだと300ヤード未満の短いパー4。ただし、右サイドにはバンカーがあり、カート道より右はOBゾーン。スライサーが苦手にするのが右にOB、ハザードがあるホール。スライスに悩むアマチュア目線で対策法を教えてもらった。
3位
「あのホールでトリを叩かなければ、90を切れていたのに……」というのは、アマチュアのゴルフではよくある話。今回は、大叩きをなくすためのメンタルテクニックを伝授しよう。
4位
フェアウェイが広い右ドッグレッグのパー5。ティーイングエリアからだとターゲットとなる目標物が見つけにくい。
5位
賞金ランク1位をひた走る中島啓太。“クラブ当て素振り”で体の回し方を日々チェックするという。詳しく教えてもらおう。
6位
ショットはもちろん、アプローチの技術も高い伊澤利光は「コースではつい力んでテンポが速くなりがち。だからヘッドの重みを生かしてゆったり振ることだけを意識します」と語る。その真相とは?
7位
ショートゲームは1か月練習すれば劇的に変わる。スイングを変えずに、アドレスを変えるだけで低・中・高の3つの球筋を打ち分ける技を磨くべし。奥嶋誠昭に教えてもらった。
8位
「ドローヒッターの私は右スッポ抜けのミスとは隣り合わせです」という鈴木愛。手元が先行して振り遅れて、フェースが開くのが原因だ。そんなとき、プロが取り組む素振りを教えてもらった。
9位
今季のドライビングディスタンス1位に輝いた神谷そらの圧倒的な飛距離をプロコーチの大西翔太が分析。注目は上体の捻転と両足の強烈な蹴りだ。
10位
約150ヤードのパー3。砲台グリーンになっているので、グリーン手前でショートすると、アプローチがかなり難しくなる。さて、どう攻める?
12位
ドライバーで届く距離に障害物となる木があるホール。木の手前まで打つと2打目でグリーンを狙えないが。。。
13位
パー3で最もティショットが難しいとも言える『打ち下ろし』。距離感だけでなく、ターゲットの作り方がポイントになる。
14位
2打目地点にハザードがない約350ヤードのパー4。罠がないホールに見えるが、ティーイングエリアが左足下がりになっている。さて、どうする?
15位
ゴルフでは、罰打を課せられなくても「やってはいけない」ことがたくさんある。そんな小さなミスをどれだけ少なくするかでスコアも大きく変わってくる。今回は、「やるべきこと」をきちんとできるようになる方法を紹介しよう。
16位
バンカーから出して、そこから2パット。それができれば大叩きすることはない。脱出優先の打ち方を教えてもらおう。
17位
エッジからピンまで近かったり傾斜が複雑だったりしたら使いたいスピンアプローチ。打ちやすい条件を考えていこう。
18位
2023年シーズンの初頭に、中島啓太の素顔とテクニックに迫った貴重な番組映像をまとめてお届けします!『トッププロレッスン K's STUDIO 中島啓太編』より(撮影日:2023年4月24日)
19位
JLPGAツアーチャンピオンシップリコーカップを制し、2年連続の年間女王となった山下美夢有。そのスイングをひも解いてみよう。
20位
「冬だからもう大丈夫」なんて思っていると、痛い目を見る! 元賞金女王直伝、ラフ専用の打ち方を教えてもらおう。