レッスン 記事アクセスランキング 7日間
1位
「富士フイルム・スタジオアリス女子オープン」にて、3人によるプレーオフを制し、昨年9月の初優勝に続く2勝目を飾った安田祐香。勝利を呼び込んだのは、プレーオフ4ホール目のフェアウェイバンカーからのセカンドショット。雨で水が浮き、アゴも近く、ピンまでは174ヤードとタフなショットだったが、5Uでピン奥3メートルにつけた。そのショットをはじめ、今季の安田のスイングから去年よりも大きな変化が見られるというのはプロコーチの南秀樹だ。
2位
国内女子ツアーは3月から2025年シーズンがはじまり、ルーキーからベテランまで、さまざまな選手が活躍している。今季も見どころ満載だが、気になるのは年間女王争いに誰が加わるのか。実際にロープ内で戦う選手たちにドライバーショットからパッティングまで、うまいと思う選手を挙げてもらった。プロが選ぶ最高の選手はいったい誰なのか。観戦する上でも参考になりそうだ。今回は河本結に聞いた。
3位
「マスターズ」で初優勝を飾り、2000年のタイガー・ウッズ(米国)以来、史上6人目のキャリアグランドスラムを達成したローリー・マキロイ(北アイルランド)。プロコーチの南秀樹は最新クラブとの相性も良いスイングで、飛んで曲がらない理想だという。
4位
今年もハイレベルな戦いが繰り広げられる女子プロの世界。国内では、2年目の菅楓華やルーキーの中村心が頭角を現すなかで、工藤遥加や穴井詩といった30代の選手も活躍。米国女子ツアーでは竹田麗央がルーキーVを達成するなど、まさに群雄割拠だ。そんな女子プロの中で“完成度が高い”スイングをしているのは一体誰なのか?プロコーチの南秀樹が考えるトップ10を紹介する。
5位
練習をしまくっていてもなかなか上達しない人がいる一方、独自の練習法でどんどんスキルアップしている人もいる。両者の違いはどこにあるのだろうか? お金も時間も制限される中でシングル入りしたゴルファーにインタビュー。34歳の大寺誠さんは「プラスハンデになれたのは、アイアンの精度を高めたから」と話す。一体どんな練習をしたのか?
6位
メジャー18勝を誇る帝王ジャック・ニクラス(米国)。4大メジャー大会をそれぞれ3度以上制したトリプルグランドスラムも達成している。そんなニクラスのスイングには現代にも通じるシャットフェースの動きがあった。そんな彼のスイングを、プロコーチである奥嶋誠昭が解説する。
7位
練習をしまくっていてもなかなか上達しない人がいる一方、独自の練習法でどんどんスキルアップしている人もいる。両者の違いはどこにあるのだろうか? お金も時間も制限される中でシングル入りしたゴルファーにインタビュー。松山真一さん(49歳)はなんと、レフティに転向して1年でシングル入りを果たしたいう。一体どんな練習をしたのか?
8位
ついに開幕した国内男子ツアー。昨年のドライビングディスタンスで2位と10ヤード以上の差をつける319.25ヤードを記録した“日本一の飛ばし屋”河本力は、なぜあれほどに飛ばせるのか。臼井麗華のコーチを務める柳橋章徳氏に聞いた。
9位
昨シーズンのドライビングディスタンスで米ツアートップの平均326.3ヤードを記録した世界屈指の飛ばし屋、ローリー・マキロイ(北アイルランド)のスイングを、奥嶋誠昭氏が解説する。
10位
今年もハイレベルな戦いが繰り広げられる女子プロの世界。国内では、2年目の菅楓華やルーキーの中村心が頭角を現すなかで、工藤遥加や穴井詩といった30代の選手も活躍。米国女子ツアーでは竹田麗央がルーキーVを達成するなど、まさに群雄割拠だ。そんな女子プロの中で“完成度が高い”スイングをしているのは一体誰なのか?プロコーチの南秀樹が考えるトップ10を紹介。
11位
国内男子ツアーが4月10日(木)にいよいよ開幕する。昨季2勝を挙げ、通算20勝に到達した石川遼は「スイングを良くできてコンプレックスはなくせている状態。スイングにもクラブにも不満はない」と昨年末の取材で明かしている。そんな石川のスイングを臼井麗香のコーチを務める柳橋章徳氏に解説してもらった。
12位
国内男子ツアー開幕戦「東建ホームメイトカップ」が4月10日(木)に始まる。2度の賞金王に輝き、2023年大会のチャンピオンである今平周吾。「彼のスイングは理想的です」と話すのは臼井麗華のコーチを務める柳橋章徳氏だ。一体、どこが理想的だというのか解説してもらった。
13位
トッププロのセッティングを見ていると、5Iを抜いて、UTを入れるというのが主流になりつつある。また、女子プロやシニアプロの中には、6Iや7Iを抜いて6U、7Uを使用するプロが急上昇中。今回は、6Iを抜いて6Uを入れている尾関彩美悠にその理由と打つときのコツを聞いた。
14位
2021年にシニアツアーの賞金王になった篠崎紀夫は、55歳になってもドライバーの飛距離がレギュラーツアー時代からほとんど変わっていない。そのヒミツはストレッチと独学のスイング論にあった。そこで今回は篠崎本人と篠崎のトレーナーを務める有馬正人氏、管勁吾氏に話を聞いた。
15位
バンカーにはまって大叩きしたり、逆に力加減がわからなくてホームランしてしまった、という経験がある方もいるかと思います。バンカーショットは練習する機会があまり多くないため、特に初心者ゴルファーには苦手意識があるかもしれません。そんな皆様のためにALBAのバンカーレッスン記事から、バンカーショットの基本となるエッセンスをピックアップしてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
16位
「ハイブリッド」「レスキュー」などとも呼ばれるユーティリティですが、なんとなく打っているけれど、どのように打てば正解なのかよくわからない、という人も多いのではないでしょうか。そんな皆様のために、ALBAのユーティリティレッスン記事から、ユーティリティの打ち方の基本となるエッセンスをピックアップしてまとめました。ミドルアイアンやロングアイアンが苦手な人でも、ユーティリティを代用することができて、簡単にボールを上げることもできます。ぜひ本記事を参考にしてみてください。
17位
地面にあるボールを高く打ち出し、ターゲットへ運ぶアイアンショット。ドライバーよりもアイアンショットの方が難しいと感じているゴルファーも多いのではないでしょうか。確かに、ダフり、球が上がらない、飛ばない、曲がるなどアイアンの悩みはつきません。しかし弾道測定器などの登場により、合理的な打ち方が日々研究されている今こそ、アイアンの基本の打ち方を見直してみませんか? なにか新しい発見があるかもしれません。
18位
マスターズで2度の優勝に輝いたベルンハルト・ランガー(ドイツ)だが、「コースが長くなり過ぎた」と今年限りでマスターズからの引退を表明。ただ、初日は1バーディ・3ボギーの「74」で51位タイと“鉄人”っぷりを見せている。そんなランガーの1993年、2度目のマスターズを制したときのスイングを見ると現代でも参考になるポイントがあった。プロコーチ奥嶋誠昭氏が解説する。
19位
ゴルフでスライスに悩んでいる人はとても多いはずです。特にティショットで大きく右に曲げてスライスを打ってしまい、OBなどのトラブルで大叩きをした経験は誰にもあるかもしれません。スコアを劇的に改善したい人や、ドライバーでティショットする時にスライスの曲がりを抑えて気持ちよく真っすぐ打ちたい人は、これから説明するコツをぜひ試してみてください。
20位
ゴルフのレッスンで必ずと言っていいほど登場するキーワードが「体重移動」です。体全体を使って効率良くボールを飛ばすために必要不可欠な技術ですが、多くのアマチュアゴルファーが身に付けられずに悩んでいる課題でもあります。今回は、体重移動に関する考え方やプロが実践しているコツについて解説していきます。