ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

20億円超の非日常、その先に 前澤杯を見た“実感”と“可能性”【現地記者コラム】

異例の新規大会「前澤杯」。現地取材を行った記者が見た、男子ツアーの可能性とは。

所属 ALBA Net編集部
齊藤 啓介 / Keisuke Saito

配信日時:2025年5月1日 12時00分

異例の10日間にわたるプロアマ戦、ラウンドガールの帯同など、多くの話題を集めた国内男子ツアーの新規大会「前澤杯」では、数々の新たな試みが導入された。男子ツアーに新風を吹き込むべく行われた大会は、果たしてどのような盛り上がりを見せたのか。

【写真】総額20億円超!? スーパーカーがカッコよすぎる

最大10日間のプロアマ戦に一般参加枠(1日最大50組)を設け、1組100万円で販売。その収益を賞金に充てるという、前例のないスキームで開催された大会の舞台は、実業家・前澤友作氏が所有する完全非公開のプライベートコース「MZ GOLF CLUB」で行われた。筆者にとっても、取材前はすべてがベールに包まれた“未知の大会”という感覚があった。

「どんな大会になるのだろう」。そんな思いを抱え、プロアマ最終日の4月23日から現地を訪れた。まず目に飛び込んできたのは、クラブハウスに大きくラッピングされた“前澤杯”のロゴだ。そして玄関にはレッドカーペットが敷かれ、通常の大会とはまったく異なる空気に包まれていた。

クラブハウス内には立派な松の盆栽が飾られ、コースに出れば、色鮮やかなメタリックボディの車たちが並ぶ。前澤氏が所有するスーパーカー、いや“ハイパーカー”の数々だ。

クラブハウス内には立派な松の木が鎮座

クラブハウス内には立派な松の木が鎮座 (撮影:ALBA)

総額はなんと20億円超。『エンツォフェラーリ』や、世界に1台しかない特別仕様車『ゾンダ・ゾゾ』など、めったに見られない名車がロープもなく展示され、目の前で鑑賞できる。まさに“夢のガレージ”であり、車好きにはたまらない空間。選手たちもその空間を満喫し、写真を撮ってSNSに投稿する姿が印象的だった。

こうした“非日常”の仕掛けは来場者を十分に楽しませていたが、本戦が始まると、少々さびしさも感じた。一見して、「ギャラリーが少ない」と思った。初日には片山晋呉、石川遼、そして女子プロの菅沼菜々という注目組もあったが、観客はまばら。

ファン垂涎。世界に1台しかない『ゾンダ・ゾゾ』

ファン垂涎。世界に1台しかない『ゾンダ・ゾゾ』 (撮影:鈴木祥)

2日目以降も状況は大きく変わらず、発表された4日間のギャラリー総数は3641人。昨年、最多動員を記録した「三井住友VISA太平洋マスターズ」の2万7449人と比較すると、その差は歴然だった。

最終日には前澤氏への取材機会も設けられた。ギャラリーの少なさについて問われると、「本当に痛いご質問です」と苦笑いしつつ、「多くのお客さんが来たときの運営に不安があったため、チケット代をやや高めに設定しました。実際、あまりにも多く来られてしまうと困るという事情もあり、開幕を迎えたんです」という説明があった。チケット料金は各日1万円に設定されていた。想定内とはいえ、集客に課題を残した形だ。

石川遼、片山晋呉、菅沼菜々の同組も実現したが…

石川遼、片山晋呉、菅沼菜々の同組も実現したが… (撮影:鈴木祥)

また、プロアマチケットの売り上げも、目標の4億円に7000万円届かず、3億3000万円にとどまった。前澤氏はこの点についても「我々の力不足」と率直に語り、「来年はプロモーションや告知の強化を図り、さらなる売り上げを目指したい」と意欲を見せた。

とはいえ、数字だけでこの大会を評価するのは早計だろう。プロアマ7日間に参加した石川遼は、「(ゲストとの)出会いもあって、最後は仲良くなって終わる。非常に楽しかった」と語るなど、選手たちから好評だった。ファンと一緒にプレーするという仕組みは、これまでの男子ツアーにはなかった斬新な取り組みだった。

JGTO(日本ゴルフツアー機構)副会長の倉本昌弘も開幕前に、「観戦だけでなく『一緒にプレーできる』という体験は、ゴルフ界にとって新たな価値です。『夢のような時間だった』という声もあり、現時点で大会は大成功だったと感じています」と語っていた。選手との距離が圧倒的に近いこの仕組みが、新たなファン層を呼び込む可能性は十分にある。

前澤氏は「来年もチーム一丸となって大会を盛り上げていきたい。今年の課題を乗り越えて、より良い大会を作っていくつもりです」と語る。今年得た知見や経験をもとに、第2回前澤杯の開催へ意欲を見せた。

スーパーカーの前で笑顔を見せる子どもたち。ファンとともにラウンドを楽しむ選手たち。ゴルフという枠を超えた“体験の場”を提供することで、来場者に新たな価値を届けたこの大会。もちろん、課題もある。しかし、それ以上に“新しい男子ツアーの形”を示してくれたように思う。

選手も大会関係者も、来てくれたファンに最大限のおもてなしを届けようとしていた。そしてそれは、確かに伝わっていたように思える。国内男子ツアーの未来を大きく動かす可能性を秘めた、印象的な1週間だった。(文・齊藤啓介)

関連記事

この大会のニュース

JGTOツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. 国内男子
    終了
    2025年6月12日 6月15日
    ハナ銀行 インビテーショナル
  2. 国内女子
    終了
    2025年6月12日 6月15日
    宮里藍 サントリーレディス
  3. 米国男子
    終了
    2025年6月12日 6月15日
    全米オープン
  4. 米国女子
    終了
    2025年6月12日 6月15日
    マイヤーLPGAクラシック
  5. ステップ・アップ
    終了
  6. DPワールド
    速報中
    2025年6月12日 6月15日
    全米オープン
  7. PGAシニア
    終了
  8. アマチュア・その他
    終了
    2025年6月13日 6月15日
    グレート・レイク選手権

おすすめコンテンツ

関連サイト