ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

「日本は“保守的”」、「どこからでも寄せるのがスゴイ」… 米優勝経験者2人が感じた“日本ツアーの隆盛”

ジャスミン・スワンナプラは12位、シャネッティ・ワナセンは43位で最終日へ。米ツアー通算2勝のふたりは、日本勢の強さをどのように感じている?

所属 ALBA Net編集部
間宮 輝憲 / Terunori Mamiya

配信日時:2024年9月8日 08時00分

<ソニー 日本女子プロ選手権 3日目◇7日◇かねひで喜瀬カントリークラブ(沖縄県)◇6670ヤード・パー72>

女子プロゴルファーの日本一を決める大会に、今年は“アジア枠”として米国女子ツアーを主戦場にする3人の海外勢が参戦した。そのうちのひとり、米ツアー2勝を誇る31歳のジャスミン・スワンナプラ(タイ)は、日本のゴルフ界の盛り上がりを肌で感じる毎日を過ごしている。

古江彩佳は沖縄に“凱旋出場”【写真】

「アメリカとは全然違うわ。ファンのみんながすごく大きな拍手をしてくれるの。ティショットを打ってボールが見えない時も『ナイスショット!』の声で、フェアウェイに行ったんだな、って分かるくらい。アメリカではまばらな拍手が聞こえるだけで、盛り上がっている感じもないし、日本の方が楽しいわね」

スワンナプラが「67」を記録した3日目のギャラリー数は2496人。猛暑の影響もあり、週末の国内女子ツアーとしては決して多い数字ではなかったが、米国ツアーはギャラリーが数えるほどしかいない、という大会も少なくない。気温だけではない熱気を、しっかりと感じている。

2011年の最終QTを経て、ルーキーとして米国ツアーに出場したのが12年のこと。今年が13年目のシーズンとなる。18年の「マラソン・クラシック」で初優勝を挙げると、翌年の「ドウ・グレート・レイクス・ベイ招待」で2勝目を手にした。今季のポイントレースは現在78位と、シード争いを続けるが、そのなかでも79.26%で11位につけるフェアウェイキープ率など、ショットの正確性を武器に米国で戦ってきた。

長年、米国ツアーの第一線で戦っている選手の目には、沖縄のコースでプレーした日本選手の姿も鮮烈に映った。「日本人選手はショートゲームがすごく上手。アメリカでプレーしている選手は、そうでもないの。日本の選手はどこからでも寄せてくるし、それはスゴイって思っているわ」。今回プレーして、特に印象に残ったのが「ヒナちゃん」。3日目に同組になった新垣比菜に目を奪われたという。「みんなショートゲームが上手いけど、きょう回ったヒナちゃんはチップインした場面もあって、アプローチが上手だなってずっと思いながら見ていた」。こうした技を武器に、ここ数年、日本人選手の米参戦への流れが作られていることも感じたはずだ。

日本選手のショートゲームに感心したのは、同じタイ勢のシャネッティ・ワナセンも同じ。こちらは米国で2季目を迎える新進気鋭だ。ルーキーイヤーだった昨年の「ポートランド・クラシック」で初優勝すると、今季も7月の「Danaオープン」を制した20歳は、「アキエと初めて回ったけど、パッティングがとにかく上手。全然かなわないわ。どうやってアプローチとパットを打っているのか教えて欲しいくらい」と、予選ラウンドで回った岩井明愛のプレーに感嘆の声をあげる。

岩井姉妹とワナセンは「トモダチ」という間柄。妹の千怜とはもともと面識があったが、明愛とは今年2月の「ホンダLPGAタイランド」で初めて話し、意気投合した。「アキ」、「プラウド(ワナセンの愛称)」と呼び合う仲だが、一緒にプレーしたのは今回が初めてのこと。実はその明愛もワナセンについて「アプローチがうまかった」と話していたのだが、それを聞くと「私なんかまったくかなわないわ」と謙遜し、ニッコリとほほ笑んだ。

日米ツアーのプレースタイルについては、こんな感想を抱いている。「大きく違うのはマネジメント。日本は“保守的”と感じたわ。アメリカはほとんどの選手がピンをダイレクトに狙うから」。もともとの飛距離、コースの距離などもあるが、その“攻撃性”の部分に特に違いを感じている。また「日本の選手をみると、独自のスタイルが作られていることを感じるわ。ウェアもそうだけど、マネジメントも。スイングは見ただけで『これは日本人選手だな』って分かるの」というのも、今回改めて認識した部分だ。

スワンナプラは、3日目を終えトータル7アンダーの12位タイまで順位を上げた。ワナセンはトータル2アンダー・43位タイで最終日を迎える。「今はまだコンディションがパーフェクトじゃないし、ミスショットを打ったりもするけど、楽しんでる姿を見てもらいたいわ」(スワンナプラ)。2人は、慣れない日本ツアーで、最後まで全力のプレーでコースを盛り上げることを約束した。(文・間宮輝憲)

【ソニー女子プロゴルフ選手権】U-NEXTで生配信

関連記事

この大会のニュース

JLPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. 国内女子
    開催前
  2. 米国男子
    開催前
  3. 米国男子
    開催前
    2025年7月10日 7月13日
    イスコ選手権
  4. 米国女子
    開催前
    2025年7月10日 7月13日
    アムンディ・エビアン選手権
  5. ステップ・アップ
    開催前
    2025年7月10日 7月12日
    ロイヤルメドウカップ
  6. DPワールド
    開催前
  7. DPワールド
    開催前
    2025年7月10日 7月13日
    イスコ選手権
  8. アマチュア・その他
    開催前

おすすめコンテンツ

関連サイト