ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

国内女子ゴルフ JLPGAツアー

ライブフォトなど多彩なコンテンツを配信!

【辻にぃ見聞】進化を遂げたフェービー・ヤオと、期待が膨らんだ比嘉真美子

【辻にぃ見聞】進化を遂げたフェービー・ヤオと、期待が膨らんだ比嘉真美子

所属 ALBA Net編集部
谷口 愛純 / Azumi Taniguchi

配信日時:2018年3月28日 07時03分

昨年とは大きく変わったスイングでレベルアップしたフェービー・ヤオ
昨年とは大きく変わったスイングでレベルアップしたフェービー・ヤオ (撮影:村上航)
会場となった宮崎県出身の三浦桃香を筆頭に、勝みなみ新垣比菜ら黄金世代の活躍が話題を集めた「アクサレディス」。だが、第2ラウンド終了時点でトップ10に入った14人中、5人もの黄金世代が顔をそろえたものの、最終日にはスコアを落とす選手が続出。そして54ホールを終えてトップに躍り出たのは、フェービー・ヤオ(台湾)と比嘉真美子の2人。3ホールに渡るプレーオフを制したヤオが、4年ぶりのツアー2勝目を挙げた。目まぐるしく変化した3日間を、上田桃子らを指導するプロコーチの辻村明志氏が掘り下げる。

プレーオフ終了後、抱擁する比嘉とフェービー…アクサレディスライブフォト

■“攻める若手”の伸ばしあいが目立った予選ラウンドだが…

第一ラウンドでは「68」以下を記録した選手が17名もいるなど、混戦状態に。2日目を終えても三浦桃香がトータル10アンダー単独首位、そして勝みなみ新垣比菜、小倉ひまわりらルーキー勢が上位に位置していた。

「もともとスコアの出るコースに加え、開幕前の降雨でグリーンが柔らかくなり、バーディ合戦となった。3日目まである程度のグリーンの柔らかさがありましたね。攻めるショットが打てるから、"飛距離を出して短いクラブでピンの根元に"というスタイルの選手が上位に目立ったのではないでしょうか。若い選手は、かけひきなしの攻めのゴルフをする。加えていまの若手選手たちは、球をしっかり遠くに飛ばす技術を持っていますから」(辻村)

ルーキーたちが予選ラウンドに上位を賑わせたのは、そんな背景があったが、最終日は次々オーバーパーを叩いていった。サンデーバックナインまで優勝争いに踏みとどまっていた三浦も、16番のボギーをキッカケに、上がり3ホールで4ストローク落として脱落した。

JLPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. 国内女子
    開催前
  2. 米国男子
    開催前
  3. 米国男子
    開催前
    2025年7月10日 7月13日
    イスコ選手権
  4. 米国女子
    開催前
    2025年7月10日 7月13日
    アムンディ・エビアン選手権
  5. ステップ・アップ
    開催前
    2025年7月10日 7月12日
    ロイヤルメドウカップ
  6. DPワールド
    開催前
  7. DPワールド
    開催前
    2025年7月10日 7月13日
    イスコ選手権
  8. アマチュア・その他
    開催前

おすすめコンテンツ

関連サイト