ALBA Net  ゴルフ

衝撃のアマチュアVから現在まで 日本の至宝・松山英樹のスイングはどう進化したのか?【松山英樹スイング変遷】

衝撃のアマチュアVから現在まで 日本の至宝・松山英樹のスイングはどう進化したのか?【松山英樹スイング変遷】

2011年「三井住友VISA太平洋マスターズ」にて史上3人目のアマチュア優勝を果たし、13年プロ転向初年度で賞金王に。そして21年には日本人、アジア人として初めて「マスターズ」を制した松山英樹。そのスイングはどのように変化してきたのか? プロコーチ平尾貴幸が解説する。

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2025年4月28日 16時00分

2013年 安定感が増し、プロ初年度で賞金王を獲得

爆発的な飛距離を出せるものの、少し安定性に欠けるように見えた11年のスイングでしたが、13年に安定感が出たように見えます。

11年は初期動作で右にズレる動きがありましたが、13年ではほとんど見えません。左を軸にしたスイングになりましたね。左を軸にすると、ロフト角の変化量も少なくなるのでショットの安定につながります。

アドレスで少し背骨を右に傾けているのもポイント。右に傾けることで切り返し以降、右ヒジと体の距離を近くできる。インサイドからクラブを入れやすく、ドローも打ちやすいスイングになりました。

グリップも、スクエアグリップからウィークグリップに変化。11年のスイングはトルクを強くできる一方で、フェースが返り過ぎるリスクもありました。ウィークグリップにすることで、そのリスクを軽減できています。

2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる
2013年の松山英樹のドライバースイング
1 / 23
2013年の松山英樹のドライバースイング。左軸のスイングに変化。ロフト角の変化量も少なくなり、ショットが安定しやすい。ウィークグリップにすることで、トルクを減らし、フェースが返り過ぎることを防いでいる (撮影:米山聡明)

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト