ALBA Net ゴルフ

  • ALBA TROSS-VIEW
  • ALBA TV
  • Regina
  • Next Heroine
新規会員登録
  • ツアー
    ツアー総合
    • JLPGAツアー

      国内女子

    • JGTOツアー

      国内男子

    • LPGAツアー

      米国女子

    • PGAツアー

      米国男子

    • ステップアップツアー

      ステップ

    • ABEMAツアー

      ABEMA

    • LIV GOLF

      LIV

    • DP Worldツアー

      欧州男子

    • ネクストヒロインツアー

      MNGT

    • PGAシニアツアー

      国内男子シニア

    • Asianツアー

      アジア

    • LADY GO CUP

      LADY GO

    • その他

      アマチュア・その他

  • ゴルフ場予約
  • ショッピング
  • ギア
  • レッスン
  • 動画
  • ゴルフライフ
  • 連載
  • ゴルフ辞典
  • プレゼント

大きく曲がるラインはどう読む?ツアー屈指のパター名人、青木瀬令奈が詳しく教えてくれた!

ツアーでも「天才的なライン読み」と評される青木瀬令奈に、大きく曲がるラインの読み方を教えてもらった。まずはストレートラインを見つけることが先決だという。ドライバーの飛距離は220ヤード前後、ツアーでも飛ばない青木が勝てる理由はここにある。

配信日時: 2023年11月1日 06時34分

  • レッスン、
  • 青木瀬令奈、
  • パターレッスン、
  • 3パット、
  • パッティングライン
ストレートラインにボールを運んで、下りならカップの上からポトリとボールを落とすイメージでラインを見つける。グリーンスピードが速いほど、ストレートラインの距離が長くなる
ストレートラインにボールを運んで、下りならカップの上からポトリとボールを落とすイメージでラインを見つける。グリーンスピードが速いほど、ストレートラインの距離が長くなる
この記事の写真 6 枚を見る

ストロークに問題がなくても、狙ったライン自体が間違っていたら入るものも入りません。ただ、ライン読みはそこまで難しく考える必要はないと思っています。私は3ステップで考えていて、それで大きく外すことはまずありません。ここではそのステップを具体的にお話ししましょう。

まず最初のステップとして、カップまで真っすぐコロがるラインを最初に見つけます。カップから逆算して考える感覚です。

次に、自分のボールとそのラインを結ぶポイントを探しましょう。コツは、カップイン時のボールスピードをイメージすること。下りのラインなら、最後にポトリとカップに落ちる感覚です。速いグリーンならカップから遠く、遅いグリーンならカップから近いポイントになります。このポイントからカップに向かってボールを流し込む感覚と言えばわかりやすいでしょうか。

最後に、そのポイントとボールを結んで、打ち出す方向とコロがるスピードを決めます。

特に大事なのは2番目の手順です。コロコロとコロがり、最後にポトリとカップインするイメージを持つと、ストレートライン上のポイントを見つけやすくなります。上りor下り、フックorスライス、どんなラインでも、私はこの手順を踏んでいます。みなさんもぜひ試してみて下さい。

青木瀬令奈
あおき・せれな/1993年生まれ、群馬県出身。2017年に初優勝。21、22年にも1勝ずつ挙げ、今年は「Tポイント×ENEOS ゴルフトーナメント」で通算4勝目を達成。リシャール・ミル所属

フォトギャラリー

  • ストレートラインにボールを運んで、下りならカップの上からポトリとボールを落とすイメージでラインを見つける。グリーンスピードが速いほど、ストレートラインの距離が長くなる
  • 目の情報だけに頼ると、周囲の景色などの影響で錯覚を起こす可能性がある。カップに正対したり平行に立ち、足裏で傾斜を感じるようにする
  • ラインに関係ない情報を遮断するために、カップ奥の景色を消すのも有効。視界を制限してボールとカップ間のラインに集中しよう
  • ラインをヨコから見て高低差を確認すると、上り・下りを把握できる。できるだけ低い位置からラインを見ると、高低差を感じやすくなる
  • 同伴プレーヤーの球のコロがりも大切な情報源。止まり際にボールがどちらにコロがったのかを見ていると、グリーンの傾斜を判断しやすくなる
  • ライン読みは、グリーンに上がる前から始まっている。グリーンの外から全体を俯瞰して見ていると、一番高い場所、低い場所が分かり、ラインを読みやすくなる
この記事の写真 6 枚を見る

関連記事

  • 出球のイメージは、ボールをコロがすのではなく、ボールを飛ばす感覚。ヘッドが加速し、タッチが合いやすくなる

    ロングパットは「コロがす」より「飛ばす」方が距離感が合う!?/青木瀬令奈

  • 正面から見ると違いがよくわかる。スライスライン、フックラインでアドレスを変えているのだ

    スライスかフックか、パターのアドレスはラインによって変えるべき!/青木瀬令奈

  • ヘッドを見ながらテークバックすると、左肩が深く入り上下のネジレが作れる。その結果、軸を保ったまま体の回転でスイングできる

    テークバックでどこを見ている?「ボールを見る」だと曲がるリスク大

  • 振り抜きの良さが菅沼の魅力。振り幅を小さくして距離をコントロールするような動きが、あまり見られない

    菅沼菜々の魅力は“振り抜きの良さ” 究極のレベルブローはどう覚える?【優勝者のスイング】

  • 【動画】尾関彩美悠 ミスが減るドライバーショット

このニュースに関連するタグ

  • 青木瀬令奈
  • パターレッスン
  • 3パット
  • パッティングライン
所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

レッスン 週間アクセスランキング

  • 1

    5,050

    アイアンの当たりが薄いと悩んでいた佐久間朱里。師匠のジャンボに、不調の原因はボール位置にあると指摘されたという
    不調の原因はボールとの距離が原因かも!? ジャンボ式ドリルでアドレスをチェックしよう
  • 2

    4,981

    スピンアプローチはどこからでもいつでも打てるわけではない。ある程度の条件があり、それを知ることが大切だ
    キュキュッと止まるスピンアプローチは「打てる条件」を知ることが大切
  • 3

    4,686

    ショットと同じく、アプローチも、体とクラブを同調させて振っていく。このスイング1つで、アドレスを変えれば、球筋を打ち分けられる
    アプローチの高さの打ち分けはアドレスを変えるだけ!これが一番シンプルで簡単
  • 4

    2,542

    バンドで両ヒザを締め付けながら打つことで、お尻を使って振る感覚がつかめる。右ヒザが前に出にくくなり、正しい足使いを体感しやすい
    右足から左足に体重移動するのは危険!でも体重移動は必須、ではどうすれば?
  • 5

    1,731

    ダウンスイングでは右足がツマ先立ちになるように蹴って、ツマ先立ちのまま回転させることで右足を左足に近づけられる。左足にしっかりと体重が乗っていくのもメリット
    飛距離アップの最終ヒント!体全体をめいっぱい使って振る方法を世界ドラコン女王に聞いた
ランキングをもっとみる

大会情報

    アクセスランキング

      もっと見る

      おすすめコンテンツ

        関連サイト