ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

ドローヒッター岩井明愛、1Wはリアルロフト11度のつかまる設定で「食らいつく感じが好き」【勝者のギア】

今季2勝目を挙げた岩井明愛の14本は?

所属 ALBA Net編集部
長岡 幹朗 / Mikoro Nagaoka

配信日時:2023年9月18日 16時00分

<住友生命Vitalityレディス 東海クラシック 最終日◇17日◇新南愛知カントリークラブ美浜コース(愛知県)◇6534ヤード・パー72>
 
国内女子ツアー「住友生命Vitalityレディス 東海クラシック」の最終日は、単独トップで出た岩井明愛が4バーディ・1ダブルボギーの「70」をマーク。トータル15アンダーまで伸ばし、初日から首位を守る完全Vでツアー2勝目を飾った。

ドローでぶっ飛ばす! 岩井明愛のドライバースイング【連続写真】

ツアー初優勝となった4月の「KTT杯バンテリンレディス」優勝時とのクラブの違いは、飛び系のアイアン『EZONE FS』の番手。バンテリンレディスでは6番が入っていたが、今大会ではロフト21度の5番にチェンジ。明愛は5番がセットの3番アイアン、6番が4番アイアンの代わりとして、コースによって入れ替えている。最終日の終盤で迎えた実測191ヤードの16番パー3では、その5番アイアンで80センチにつけ、値千金のバーディ。並んでいた小祝さくらに1打のリードを奪い、そのまま逃げ切った。

明愛のドライバー『EZONE GT450』をよく見ると、可変調整で『スタンダード』から『H』(ハイ)に設定。ロフトを寝かせたうえに、フェースアングルも閉じて“つかまる“仕様にしている。ロフト表示は9度だが、もともと9.5度のヘッドをカチャカチャで寝かせることで、リアルロフトは10.5~11度となる。
 
つかまるクラブを好む理由について明愛は「食らいつく感じが好き。持ち球がドローなので、つかまるタイプが好きです」と答える。続けて、スイングでつかまえるより、クラブがつかまる方が安定するのか?と聞くと、「はい。そうだと思います」と即答。短いホールでレイアップする選手が多い中、14ホール中12回ドライバーを握った。「ドライバーがすごくよかった。比較的フェアウェイに置けたかなと思います」と大会3日間を振り返る。
 
ヨネックスのツアー担当者は感心しながら、こう語る。「明愛プロはショットメーカーで天才系なので、彼女のスイングを邪魔しないように作ってます。素直に動いてくれるような感じですね。こだわりはめちゃくちゃあると思うけど、基本あまりクラブを替えません。つかまりのいい正規モデルが使えるタイプです」。

また、50、54、58度の3本のウェッジシャフトは、初優勝時の『N.S.PRO 950GH』からアイアンと同じ『N.S.PRO 950GH neo』に変更。ヨネックスのツアー担当者に聞くと、「ゴルフ5レディス(9月1~3日)からスピン量の安定化を図るために、動きの少ないタイプに変更しました」と教えてくれた。
 
なお、今季28戦を終え、ダンロップのボール使用者が半数を占める14勝目。内訳はスリクソン『Z-STAR XV』が11勝(山下美夢有4・岩井明愛2・岩井千怜2・青木瀬令奈・小祝さくら・菅沼菜々)で、『Z-STAR◆(ダイヤモンド)』の3勝は櫻井心那によるもの。ちなみに、今大会2日目終了後に行われたドラコン大会でも、トップ3(竹田麗央・岩井千怜・荒川怜郁)の使用球が『Z-STAR XV』だった。
 
【岩井明愛の優勝クラブセッティング】
1W:ヨネックス EZONE GT450(9度/REXIS KAIZA-M 5S)
3,5W:ヨネックス EZONE GT(14.5,18度/REXIS KAIZA-M 6S)
5I:ヨネックス EZONE FS(21度/ REXIS KAIZAi 8S)
5I~PW:ヨネックス EZONE CB511フォージド (N.S.PRO 950 neo S)
50,54,58度:ヨネックス EZONE W501 (N.S.PRO 950 neo S)
PT:テーラーメイド スパイダーX カッパーホワイト
BALL:スリクソン Z-STAR XV

連載

勝者のギア

関連記事

住友生命Vitalityレディス 東海クラシックのニュース

JLPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JGTO
    開催前
    2025年5月1日 5月4日
    中日クラウンズ
  2. PGA
    開催前
  3. LPGA
    開催前
    2025年5月1日 5月4日
    ブラックデザート選手権
  4. Asia
    開催前
  5. アマチュア・他
    開催前
  6. アマチュア・他
    開催前

おすすめコンテンツ

関連サイト