ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

国内男子シニア PGAシニアツアー

PGA会員で満50歳以上のプロゴルファーが参加できる。

渡辺司はパッティングのボール位置が近すぎて、ついにネックを反対側にくっつけた?

渡辺司はパッティングのボール位置が近すぎて、ついにネックを反対側にくっつけた?

所属 ALBA Net
下村 耕平 / Kohei Shimomura

配信日時:2022年6月21日 17時00分

ネックがトゥ側についている渡辺司のパター そのボール位置は左目の下よりだいぶ近い
ネックがトゥ側についている渡辺司のパター そのボール位置は左目の下よりだいぶ近い
レギュラーツアーで2勝、シニアツアーで5勝を挙げている渡辺司。65歳となった現在もシニアで元気にプレーしている。そんな渡辺のパッティングを見ると、アレッ!? パターがちょっと変なのだ。

渡辺司のパターは真っすぐ引かないと、ヘッドが右ツマ先に激突!?【写真】

通常のブレード型パターは、ネックがヒール側についているが、渡辺のパターはトゥ側から手前に伸びている。左打ちパターのネックを反対側に曲げているとも表現できる。このパターを実際に構えてみると、ちょうどボールとフェースの間に、シャフトが重なってしまう。今年から使用しているという渡辺に、このパターのメリットを聞いてみた。

もともとボールとツマ先がくっつくくらい近く構えていた渡辺。『ボール位置は左目の下』がパッティングのセオリーだが、それよりもかなり内側にボールを置く。これでも「このパターにしてからだいぶ離れるようになりました」と渡辺はいう。だとしても他の選手よりもだいぶ近いのは間違いない。

「ボールに近く立つメリットは、バックスイングがインサイドに上がらないこと。もしインサイドに引きすぎると、自分の右ツマ先にヘッドが当たります。当然、このパターにしてネックが遠くになったので、これまでと同じところにボールを置くと、右ツマ先に当たってしまう。その分離れて立っていて、ヘッドが通っている軌道自体は一緒です」

では、このパターを使う本当の目的とは何なのか。「理屈というかイメージは開閉しにくい。ヘッドを円軌道で動かして、フェースを開閉するのが一般的ですよね。僕もそれがないとは言えないけど、少ないことがメリット。やっぱりインサイドに上がると右ツマ先にヘッドが当たる。開閉動作は僕にとって喜ばしくない動作なので、この道具が意外とやりやすいんです」。

関連記事

PGAシニアツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. 米国男子
    開催前
    2025年6月19日 6月22日
    トラベラーズ選手権
  2. 米国女子
    開催前
    2025年6月19日 6月22日
    KPMG全米女子プロ選手権
  3. ACNツアー
    開催中
  4. マイナビネクストヒロイン
    開催前
    2025年6月19日 6月20日
    Sky Look up Ladies Cup
  5. アマチュア・その他
    開催中

おすすめコンテンツ

関連サイト