青木功の“タメ”は半端ない 最小限の動きで最大限のエネルギーを生む化け物だった【レジェンドのスイング回顧録】
青木功は遅咲きだった。初めて日本ツアーで賞金王を獲得したのは1976年の34歳のとき。その後、1978〜1981年に4年連続で賞金王に輝き、1980年の全米オープンではジャック・ニクラスと死闘を繰り広げて、惜しくも2位となった。そんな日本が世界に誇るレジェンドゴルファー、青木の1973年のドライバースイングを見ていこう。当時31歳だった青木は、ジャンボ尾崎と並ぶ年間5勝を挙げるも、賞金ランキングではジャンボ尾崎に次いで2位だった。ゴルフスイングの歴史に詳しいプロコーチの井上透氏が解説する。
青木功のインパクト直前の形はまるでダスティン・ジョンソン!?【連続写真】
青木さんのスイングは驚きです。特にすごいのは切り返し。左腕とクラブが作るタメの角度が半端じゃない。そのタメをインパクト直前までリードしている。この形は今でいうとダスティン・ジョンソンですね。インパクトでは左足から左肩のラインまで真っすぐの斜めの軸で打っています。この当時に最小限の動きで最大限のエネルギーを得ていたという点では、とんでもない化け物だったと言えますね。
こんなにクラブを遅らせて、インパクトで間に合わせられるわけですから、ものすごく省エネスイング。体をあまり大きく動かさないで、ヘッドスピードを上げるという点では、ジャンボさんの飛ばし方とは違います。ジャンボさんは最大限の動きをしてでも、最大の飛距離を得るというタイプでした。クラブの動かし方の効率性においては、ジャンボさんより青木さんのほうが高いということです。
グリップがウィークだと言われていましたけど、この写真を見る限りは、そんなにウィークには見えません。トップから切り返したときのフェースアングルは、スクエアからシャット気味です。だからこそタメが強くても間に合ったんでしょうね。
渡辺司さんは「青木さんはフェードを打つって言っても、ドローがちょっと弱くなった球だから」っていじっていました。これだけタメが強いと、クラブが倒れてインサイドから振られやすい。パワーフックというかドロー系のスイングになる。青木さんにとっては、フック量を減らすフェードのイメージが大事だったわけです。フォロースルーを見ると分かりますが、アーノルド・パーマーのように左ヒジを抜いたり、左腰を抜く動作でフェースターンを抑えようとしています。フックが強くなりすぎないようにするアクションをフォロースルーで入れていたのです。
ニュースランキング
おすすめコンテンツ

- 現地直送! 2021年国内女子ツアー撮れたてフォト
- どこよりも早く! 女子プロの笑顔はライブフォトでチェック

- KKT杯バンテリンレディス 最終結果
- 2021年の第7戦! 兵庫決戦の成績表をチェック!

- チャンスは生かす! 増枠予選会からの挑戦
- 女子ツアー新たな制度「増枠予選会」を突破した選手が、そのチャンスを生かそうと懸命なプレーを見せている。

- 教えて!女子プロ先生
- 渋野日向子、有村智恵、香妻琴乃ら人気女子プロが、伸び悩むゴルファーのためにワンポイントレッスン

- 【2021年版】ゴルファー大調査アンケート結果
- 平均スコアやゴルフ上達法、人気のYouTubeまで…。アマチュアゴルファーの“今”を知る!

- Dr.カタオカのゴルフ実験室
- 女子プロのクラブ調整を手がけてきたDr.カタオカが、自宅できるお手軽なゴルフクラブのお手入れ法を伝授。

-
トークショーや新作ギア発表会
フォトギャラリー - 写真好きの方に朗報! トーナメント写真から女子プロの秘蔵フォトまで集めました。

- 渋野日向子ら人気選手の女子プロ写真館をチェック!
- 渋野日向子ら人気選手の女子プロ写真館。ALBA.Netでしか見られない特選フォトをチェック!

- 世界トッププロの連続写真を徹底解説!【超一流のスイング術】
- 松山にタイガーにマキロイ! 超一流たちのスイングを井上透氏が徹底解説!

- 何でもアンケート
- あんなことやこんなこと、周りのゴルファーはどう思ってる?アンケートに答えてプレゼントをゲットしよう!

- 気になる隣のゴルファー事情
- 何でもアンケートを結果をもとに、アマチュアゴルファーの最新トレンドが丸わかり!

-
こんな時どうする!?
戸張捷のルール&マナー - こんな時どうする!? プレー中のトラブル処理法を戸張さんが分かりやすく解説!