ALBA Net ゴルフ

  • ALBA TROSS-VIEW
  • ALBA TV
  • Regina
  • Next Heroine
新規会員登録
  • 全ツアー
    全ツアー
    • JLPGAツアー

      国内女子

    • JGTOツアー

      国内男子

    • LPGAツアー

      米国女子

    • PGAツアー

      米国男子

    • ステップアップツアー

      ステップ

    • ABEMAツアー

      ABEMA

    • LIV GOLF

      LIV

    • DP Worldツアー

      欧州男子

    • マイナビネクストヒロインツアー

      MNGT

    • PGAシニアツアー

      国内男子シニア

    • Asianツアー

      アジア

    • LADY GO CUP

      LADY GO

    • その他

      アマチュア・その他

  • ゴルフ場予約
  • ショッピング
  • ギア
  • レッスン
  • 動画
  • ゴルフライフ
  • 連載
  • ゴルフ辞典
  • プレゼント

ゴルフ辞典 ルール&マナー

その他

救済した球が、別の障害にかかった。もう一度救済は受けられる?
ボールがカート道路の上に止まりました。そこで、その障害からの救済のドロップをしたのですが、いざ打とうとしたら、今度はスタンスがスプリンクラーヘッドに。改めて救済を受けて良いのでしょうか。

解説

連続救済OK。未来に起こりそうな障害は考えず、今かかる障害の救済処置をすればいい

いわゆる「動かせない障害物」からの救済だが、救済のドロップを行ったボールに、新たな別の障害が発生した場合、改めて救済を選択できるのか?

それとも、最初に救済のドロップをする際に、他の「動かせない障害物」による障害のない位置にドロップすべきだったのか? という質問である。

もちろんこれは、“二度手間”になっても、前者が正解である。

なぜなら、プレーヤーはまず、「その障害(ここではカート道路からの障害)がなくなるところ」で、「球の元の箇所に最も近く、かつ元の箇所よりホールに近づかない」、そしてジェネラルエリアの上に「救済のニヤレストポイント」を求めなければならないから。

このポイントが救済の「基点」となり、そこからホールに近づかない、1クラブレングス以内の範囲が「救済エリア」となるのだが、最初に「救済のニヤレストポイント」を決める際には、カート道路の障害が解消される地点を求めるだけで、他の「動かせない障害物」は関係ない。それを考慮に入れて、ポイントを求めてはいけないのだ。

今年の米ツアー「ロケット・モゲージクラシック」でのこと。優勝したブライソン・デシャンボーは最終日の15番パー3で、ティショットをグリーンサイドの深いラフにこぼしてしまった。だが、そこはスタンスがスプリンクラーヘッドにかかる地点だったため、救済のドロップ。1度目は、ボールがホールに近づいたので再度ドロップ。

一旦はボールがインプレーになったが、今度は別のスプリンクラーヘッドにスタンスがかかることが分かり、改めて救済のドロップを選択。

最終的にボールは深いラフではなく、グリーンのカラーの上に。

ネットでは「あんなのあり?」と瞬間的にバズったが、もちろん彼の救済処置には問題はなかった。

『ALBA 808号(2020年11月12日発売号)』より

写真/Getty Images 出典/JGAゴルフ規則
ゴルフ辞典TOP
用語集
ルール&マナー
ページTOPに戻る

大会情報

    アクセスランキング

      もっと見る

      おすすめコンテンツ

        アルバをラインの友達に追加するバナー。アルバからおすすめの記事がラインに届きます

        関連サイト